GoogleでSEO検索結果に出てこない場合/検索順位アルゴリズムの説明
![GoogleでSEO検索結果に出てこない場合/検索順位アルゴリズムの説明](/wp-content/uploads/2023/11/google-seo-search-ranking-algorithm.webp)
ウェブが集客の主軸となる業態が増えたことにより、Google検索結果に出てこないことは企業の経済活動上の重要な課題です。
本記事では、Googleでの検索結果に出てこない場合の理由と、検索順位アルゴリズムについて詳細に説明します。
前提知識:SEOとは
SEO(エスイーオー:Search Engine Optimization)とは、検索エンジンにおいて特定のキーワードで上位表示されるための技術や戦略、施策の総称です。良いSEOを行うことで、ウェブサイトのアクセスを増やし、ターゲットユーザーに見つけてもらいやすくなります。
Googleの検索順位アルゴリズム
Googleの検索結果の順位は、膨大な数のページ評価要素(評価プログラムの集合体)によって決定されています。
これらの要素はGoogleのアルゴリズム(あるいはランクブレイン)と呼ばれ、このしくみによって検索キーワードに対するページの評価が点数化されます。
各検索キーワードごとに評価(ランク付け)され、評価の高い順に検索結果に表示されます。
主な点数化のための要素には、ニーズへの回答度合い・利便性・コンテンツの品質・キーワードの適切な利用・情報のカバー率・ページの読み込み速度・知名度などがあります。
なぜページが検索結果にでてこないのか
せっかく作成したページが検索結果に出てこない場合、以下の通り、Google検索順位アルゴリズムに評価されるための条件に沿っていない状態にあり、いくつかの原因が考えられます。
クローラーの問題
Googleのクローラーがウェブページを正しく読み取れない場合、そのページは検索結果に表示されません。
適切なrobots.txtファイルやsitemap.xmlファイルの提供が重要です。
どういうことかというと、「robots.txtファイルの使用目的」こちらのページに詳しく記載されていますが、サーバーに設置するファイルのうち、robots.txtというファイルに、そもそもこのサイトをクロールしないでほしいといった記述がされていることがあり、その場合は検索エンジンがそのサイトを巡回しなくなり、また検索結果に表示されなくなることがあります。
解決策
この場合の解決策として、「robots.txtテスター」があります。
SearchConsoleへサイトを登録し、このツールを使用すると、そのサイトのrobots.txtの設定を確認することができます。
設定を確認し、「※robots.txtの書きかたの例」を見てクロールしない設定になっていることを確認したら、そのサイトの管理者へ連絡して設定を変更してもらいましょう。
※サイトの管理者は、そのホームページが置いてあるサーバーの設定を変更できる(robots.txtファイルを編集できる)人を指します。
コンテンツ品質の問題
低品質なコンテンツは検索エンジンに登録されない場合があります。
あるいは登録された後で、自動的に取り除かれる場合があります。
検索エンジンでは検索結果の品質を高めるために、一度インデックスされたことがあるページでも、審査の結果・検索結果に表示しなくすることがありますので、高品質なコンテンツの作成をお願いいたします。
解決策
コンテンツ品質に問題がある場合、以下のような点に注意してページを見直してみましょう。
- ページのボリュームが少なすぎないか
- 役に立つ情報が豊富に掲載されているか(特になるほど!と思える情報が多いか)
- 画像や動画を使用してわかりやすくなっているか
- 他のページには掲載されていないようなオリジナルの情報が掲載されているか
- ページタイトルとディスクリプション・ページ見出し・ページ内容が一貫しているか
- 会社名や連絡先が正しいか・省略されていないか・不正確でないか・テキストを読み取れない(画像になっている)ということはないか
キーワードがSEOに適していない問題
SEOで検索結果に表示されるためには検索目的となるキーワードも重要です。
「よく検索されるキーワード」を意識しましょう。
よく検索されるキーワードは検索エンジンにとって広告の表示などの収入源となり、こうしたキーワードで検索されたときに品質の高い検索結果が表示されることはとても重要です。
ほとんど検索されないようなキーワードや、意味が似ていて他のキーワードで代替されているようなキーワード、スペルや示すものが同じで、競合相手の方が有名といったキーワードを選ばないようにしましょう。
ほとんど検索されない情報は検索結果に表示されにくくなりますし、他のキーワードで代替されているキーワードは検索結果が統合され、少数派の情報は表示されにくくなる場合があります。
また、スペルや表すものが同じで競合相手の方が有名なキーワードは、後から対策をする方が不利で、効率が良くありません。
また、対策ページ上から直接問い合わせや購入ができない(たとえば、アフィリエイトや他のドメインにリンクを送る構造になっている)場合、そのページ自体は評価されにくくなる場合があります。
商品やサービスは対策ページ上からドメインを変えずに、直接問い合わせや購入、登録ができるようにしましょう。
効率のよい対策のためには、競合が少なく、これから検索が増えることが見込まれる新しいキーワードを選ぶと、最小の力で最大の効率を得ることができるようになります。
サイトがモバイルフレンドリーではない問題
ページの読み込み速度が遅い場合や、モバイルデバイスで正しく表示されない場合、ランクが上がりにくく検索結果で順位を落とされたり、検索結果から除かれたりする場合があります。
注意点としては、
- モバイルで素早く表示されるかどうか
- PC版と内容に大きな差がないかどうか
- 画面が崩れたり、読み取りにくいサイズになっていたりしないか
- フォントサイズが小さすぎないか
- viewportの設定がされているか
このような点に注意し、ページの表示速度や読みやすさに問題がないかを確認しましょう。
バックリンクが少ない問題
他の信頼できるサイトからのリンク(バックリンク)は、検索結果順位を向上させるためにも重要な要素です。
検索エンジンは基本的にAタグ(リンクタグ)で設定されているリンク先のURLをたどってクロールし、リンク先に設定されているURLやそのリンク先ページ内にあるURLをインデックス(索引化)することによって「検索されることを可能にしている」ため、普通はサイト公開後にどこからもリンクされないと、検索エンジンで検索することが可能になりません。
しかし、最近のCMS(WordPress)などはこの(検索エンジンへのインデックス申請)を自動化しているため、制作完了後に特に意識することなく、すぐに検索結果に表示されますが、本来は自分でSearchConsole等を使用してインデックス申請を行わないと検索結果に表示されないものなのです。
バックリンク(被リンク)が多いと、それだけクローラーがサイトに来訪する経路が多くなり、結果的にインデックスされやすくなり、検索結果に表示されやすくなりますので、被リンクを増やすことはとても大切です。
しかし一方で、クロールされて検索結果に出るまでには一定の時間的なロスがあるため、リンクするだけでは、公開後すぐにインデックスされる方法としては確実性はありません。
インデックスされやすくするためには、やはり自分でSearchConsoleへサイト登録を行って、新しく作成したページのクロール申請を行うことが大切です。
検索順位を上げる方法
適切なキーワードの利用(エンゲージ/ニーズメットSEO)
ターゲットとしているキーワードを自然に文章に組み込むことで、検索エンジンに「このページではどのキーワードが重要か」を理解してもらいやすくなります。
品質の高いコンテンツの提供(コンテンツSEO)
正確で便利な情報を提供することで、ページを訪れたユーザーの体験が向上し、Googleアルゴリズムからの評価が上がりやすくなります。
技術的な最適化(コーディングSEO)
ページの読み込み速度やモバイルフレンドリー基準への適合性を向上させるための技術的な最適化が必要です。
外部からのリンクの獲得(被リンクSEO)
他の信頼されているサイトからのバックリンクを獲得することで、ウェブサイトの信頼性が向上し、検索結果順位が向上します。
新しく作った無料ブログなどからのリンクは、逆に不正なリンクとみなされて評価が下がる場合があります。
大手サイトやグループ企業、同じ業界の協会名簿、大手ニュースサイト、その他有名なサイトなど、信頼性の高いサイトからリンクを得ることが大切になります。
SEOでGoogle検索結果に出てくるようにするために
Googleの検索結果に表示されるためには、Googleの検索順位を決めるアルゴリズムに沿った、適切なSEO対策が不可欠です。クローラーの問題やコンテンツの品質、キーワードの適切な利用など、さまざまな要因が影響します。
検索結果に出てこない場合は、以下の手順で問題がないかチェックします。
Google Search Consoleの活用
SearchConsoleを使用すると、現在対象ページがインデックスされているか(検索エンジンで検索できるようになっているか)のチェックができます。
検索できない状況にある場合、その理由をエラーとして表示してくれますので、エラーを解消します。
ページタイトルと内容がちぐはぐになっていないか
ページタイトルとページの内容が一貫していない場合、低品質なコンテンツとしてインデックスから除外されてしまう場合があります。
ページタイトルとページ内容が一貫しているかどうか、確認しましょう。
外部サイトからのリンクが少なくないか
ニュースサイトへプレスリリースの掲載を行ったり、懸賞サイトでプレゼントを掲載しリンクを得たりすることで、外部サイトからのリンクを獲得し、検索エンジンがクロールしやすく、たくさんの人がアクセスしやすいようにしましょう。
コンテンツの定期的な更新
新しい情報やトレンドに対応し、情報が古くならないようにコンテンツの定期的な更新が必要です。情報が古くなりユーザーのニーズに沿わなくなると、検索エンジンのシステムによって、あまり重要性の高いページではないと判定されてしまい、評価が低くなる場合があります。
以上のGoogle検索順位アルゴリズムに沿ったインデックス対策のポイントを意識しながら、SEO検索結果に出てこないサイトから、検索結果上位に出てきやすいサイトにする取り組みを行ってください。
常にユーザーのニーズを考え、多くの人にとって価値あるコンテンツを提供することが成功への近道です。
- 執筆: ChatGPT4.0
- 編集: GMOソリューションパートナー株式会社 サービス品質改善部
- 編集者: 佐藤剛
記事の内容に関するお問い合わせは、GMOソリューションパートナー株式会社までご連絡ください。
ツール紹介
GMO順位チェッカー
URL: https://rank-checker.com/
GMO順位チェッカーは、検索結果の順位やその順位推移を簡単に確認できる便利な検索結果順位取得ツールです。特定のキーワードの順位を追跡し、競合分析やSEO戦略の最適化に活用できます。AIキーワード提案や順位アラートを搭載し、ウェブサイトのパフォーマンス向上に役立ちます。